先週は、私の体を癒すWeekでした。
ヒーラーも自身の身体のメンテは、他の方にお願いします。
ヒーラーさん方が、他の方のトリートメントを受けに行く話もブログによく出てきますよ。
自分で自分の身体のメンテはある程度できても、やはり限界があります。
ヒーリングカウンセリングも同様で、私のヒーリングもヒーラーさんに好評なのです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
セラピストの千晴さんに紹介頂いた、池袋の整体に行ってきました。
やまと養氣流氣功整体術
池袋の東京芸術劇場から歩いて数分。マンションの一室です。
正確には、トータルヒーリングセンターとして、気功整体の他に様々なアプローチで心身の自然治癒力を取り戻すそうです。
さらに、最先端のボディーフィールド分析システムでより深くお客様の身体の情報を見たり、辛い症状の原因を探るとのこと。
私も初診の時、先の施術より5日後の施術の前に、分析して頂きました。
なので、通っていると、施術前との違いも実感できました!勿論その前に体感としても実感できます。
最初にデトックスの足湯に浸かります。
身体の不調の種類に応じて、お湯の色が変ります。
足から毒素が出るのです。結構出てくる、出てくる!
「気持ち悪いーー」と言いながら写メる女性もいるそうです(笑)。
それから身長を測ったり(施術の前後で1cmくらい変りました!)、
NES-ProVisionシステムという身体の状態の分析結果を見たりしてから、施術になります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
基本はやはり気功整体です。
すごく痛いという訳ではありませんが、身体の悪い部分に限っては、めちゃ痛いです。。
施術で改めて、身体の悪い部分を知れることもできますね。
ですが、2回目は最初ほど痛くはありませんでした。
先生はとてもお茶目な方で、ちょこちょこ会話をしながら施術が進み、リラックスして受けることができます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
先生は、骨盤湧命法の「YUMEIHO」「身がまま整体」「SATOメソッド」「アクセスバーズ」「クオンタム・エントレインメント」など、
様々なメソッドを学ばれて、ご自身の創意工夫で独特の施術をされています。
私も通うごとに、自宅でできる体操を教わってもいます。
効果としては
肩こり、腰痛、首こり、ギックリ腰、椎間板ヘルニア、
頭痛、膝痛、疲れ目、
坐骨神経痛、浮腫み、四肢の痺れ、慢性疲労、腱鞘炎、便秘、下痢、
生理痛、無生理、不妊、
風邪、動悸、息切れ、O脚、X脚、アトピー、躁、鬱、大病後のリハビリ等
整体を受けてから、ちょうど今日生理が始まったのですが、
生理前の身体の不調がほぼありませんでした。(私の場合、少々気持ち悪くなる、軽い腹痛、胸の張り)
たまにお腹が仄かに痛いかも?ぐらいで、それも続かないくらい。
実際に生理になっても、ほとんど不調はありません!胸も痛くない、ということはあれも生理痛だったのかしら。。
新メニューを最近始められたそうです。
【新メニューを始めました。1日5時間コース@3万円】*3月中はお試し価格15000円
午前中2時間(休憩含む)、昼食、午後3時間(休憩含む)です。
整体、ヒーリング、氣功体操、武術鍛錬、瞑想、視力回復に昼寝wと盛り沢山を予定しています。
3月中はお試し価格15000円です。
養氣閣 ←リンク *HPに新メニューの記載はないので、問い合わせしてみて下さい。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ところで、施術後に色々お話をしていた流れで、先生からお菓子を頂きました。
京都へ行くご友人にお願いして買ってきてもらったそうです。
唐菓子、亀屋清永の『清浄歓喜団』(せいじょうかんきだん)。すごい名前。
千年の歴史のある、密教のお供え物の唐菓子だそうです。それを今も作り続けている亀屋清永さんも400年の歴史が。
毎月1日、15日を中心に、精進潔斎して調製しているというのも、供物として半端ないですね。
捨てるのが忍びない立派な箱ですが、以前は袋に入っていて、こんな箱に入っていた訳ではなかったとのことでした。
千年の歴史を持つ、お供え物の唐菓子だそうです。
『当時の中身は栗、柿、あんず等の木の実を甘草、あまづら等の薬草で味付けし』だったものだそうですが、、
今は、小豆餡に七種のお香(この香が浄めの意)を混ぜたもの。それを米粉と小麦粉で作った記事で金袋の形にして包み、
上質のごま油で揚げています。
開けると、本当にごま油の香りが広がりました。
しかし、実は私は小豆餡が全般的に苦手な方なのでした。。
この清浄歓喜団は、七種のお香が混ぜてあるからか、餡の味がすごく強くはないので、食べられました。
風味としては、全体的にシナモンをやわらげた感じ。
ただ、餡はやっぱり苦手だから、小豆餡にしなくていいのになあ、、(餡になったのは徳川中期から)と思いました。
袋の部分は、ごま油が香り高く、油のくどさも感じず美味しかったです。
☆