去年、伊勢丹のFoodie(期間限定で販売しているデリや食材情報)を見ていたら、『トマトおでん』なるものが載ってました。
詳しいことは忘れましたが、調味料も良いものを使っていて、かなり興味を引かれたけれど、それを口にする機会はありませんでした。。
先日、それをなぜか急に思い出して、『自分で作ったろ』とやってみました。
通常のおでんって、練り物を入れる+煮込むことで味が野暮ったくなる感じが好きでなかったりするのですが、
トマトを入れることによって適度な酸味が加わり、スッキリ飽きない味になって、とても良かったです。
ということで、レシピ紹介です。春に味わうのも良い味かと思います。
【トマトおでん】多分4人分
<材料>
昆布 1枚
生姜 1片
塩
酒
昆布だし醤油 鍋にひと回し程度
みりん 大さじ1
オイスターソース 大さじ2
鶏の胸肉 200g
大根 四分の一~半分(お好みで)
鰹だしパウダー
プラムトマト 10個相当(種類はお好みで)(洗ってヘタを取っておく)
しめじ
舞茸
しらたき 1袋
好みの練り物 1パック(1口大に切っておく)
ベビーホタテ 1パック
<作り方>
1.鍋に昆布、水(鍋5~6分辺りまで)を入れて浸けておく。
2.別の鍋に鶏肉を入れ、ヒタヒタ程度まで酒を入れ、塩を適当に振りかけ、生姜をすり下ろし、混ぜ合わせて漬けておく
3.大根の皮を剥き、好きな厚さに切る。(私は2cmくらい)中心に十字の隠し包丁を入れると染みやすくなります。
4.大根をビニールに入れ、レンジで3分加熱。
5.鶏肉を入れた鍋に火を入れ、沸騰したらやや弱火にし、ベビーホタテを加えて鶏肉に火が通るまで煮る。(途中でアクを取る)
6.同時に、昆布を入れた鍋に、大根を入れて強火に。沸騰したら中火で、蓋をして火が通るまで煮たら、一旦火を止める。
7. 5の鶏を汁ごと大根の鍋に移し、水(鍋の6分くらいまで)鰹だしパウダー、酒適量(25ml~50ml)、オイスターソース、みりん、昆布だし醤油、塩適当に入れて、おおよその味を作り、火を入れる。
8.練り物、水で洗ったしらたき、しめじと舞茸を加え、最後にトマトを入れる。具材が液に浸からないようであれば水を足し、味が薄すぎれば、調味料を追加し、弱火で煮込む。
9.具材に味が染みたら、できあがり。
自分で作ると材料が食べやすい大きさにできるのもいいですね。
おでんの練り物は、食べるうちにいつも飽きて余り食べる気になれなかったのですが、細かめに切ったら、通常よりモリモリ食べられました!
普通のは大きく切りすぎ。。
ラスボス対決感があって、大きいと食べるのが大変!って思ってしまう。
具材はもちろんお好みで、レシピ材料と入れ替えてもOKです。湯葉を入れても美味しいです!
気になったら、お試しあれ!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
<余談>
このレシピは3月に思いついていました。
4月に入ってから、伊勢丹のFoodieを見たら、期間限定総菜のトマト特集が始まっているようでした。
しかし、今年は余りときめくトマト総菜がなかったです。。
☆